子供・知育

知育おもちゃはいらない?本当に必要か考えるポイント

ウッディプッディのおもちゃは、「本物らしさ」と「遊びやすさ」のバランスを大切にしています。

3,980円(税込)以上で送料無料

商品のご購入の際に、1ポイント=1円としてご利用することが可能!

木のおままごと ウッディプッディ

はじめに

知育おもちゃは子どもの発育に良いと言われますが、「本当に必要?」と疑問に思う人も多いです。

高価なものも多く、買ってもすぐ飽きることも…。


そこで今回は「知育おもちゃはいらないのか?」について、多くの家庭で使われる理由や、代わりになるものを紹介します。

知育おもちゃはいらないと言われる5つの理由

1. 日常生活の中で十分学べる

  • 子どもは遊びの中で自然と学ぶ力がある
  • 料理、掃除、買い物など生活の中に学びの要素がたくさん
  • 指先を使う遊び(折り紙、新聞ちぎりなど)も発達を促す

2. すぐ飽きることが多い

  • 知育おもちゃに興味を持つのは最初だけ
  • 長く遊べるものは意外と少ない
  • 飽きてしまえば置き場所に困る

3. お金がかかる

  • 知育おもちゃは高価なものが多い
  • 短期間しか使わないのにコスパが悪い
  • 兄弟がいる場合でも、興味の違いで使えないことも

4. 遊び方が決まっているものが多い

  • 自由な発想を育むにはシンプルなおもちゃの方が良い
  • 既製のおもちゃよりも、自分で考えて遊ぶことが大切
  • レゴや積み木などの汎用性の高いおもちゃの方が応用が効く

5. 代用できるものが多い

  • 身近なもので同じような知育効果を得られる
  • 牛乳パックやペットボトルなどで手作りおもちゃを作れる
  • 段ボールや新聞紙を使えば創造力も育つ

知育おもちゃの代わりになる4つのもの

1. 家にあるもので知育遊び

  • 新聞紙・チラシ:ちぎる、丸める、折る → 指先の発達・創造力UP
  • ペットボトル:シャカシャカ振って音遊び、転がして追いかける → 運動能力UP
  • 段ボール:おうち作り、迷路、電車ごっこ → 想像力UP

2. 100均アイテムを活用

  • スポンジや洗濯バサミで手先を使う遊び
  • カラーシールを使った色合わせゲーム
  • マグネットシートで手作りパズル

3. 外遊びで育つ力

  • 砂遊び → 手の感覚や想像力を育てる
  • 公園遊び → バランス感覚や運動能力を高める
  • 落ち葉や木の実を拾って分類遊び

4. 昔ながらの遊び

  • 折り紙:手先の器用さや空間認識力UP
  • あやとり:指先の発達や集中力UP
  • けん玉・お手玉:バランス感覚・リズム感UP

知育おもちゃが役立つケース3選

「知育おもちゃは絶対にいらない」というわけではありません。家庭の状況によっては役立つこともあります。

1. 共働きで時間がない場合

  • 手作りや外遊びの時間が取れない場合、知育おもちゃは便利
  • 短時間でも集中して遊べるものを選ぶと良い

2. 発達をサポートしたい場合

  • 手先が不器用な子、集中力をつけたい子に特化した知育おもちゃもある
  • 発達の遅れが気になる場合、専門的なおもちゃが役立つことも

3. 遊びのバリエーションを増やしたい場合

  • 家にあるもので工夫するのが難しい場合、知育おもちゃが補助的に使える
  • 他の遊びと組み合わせて使うのが理想

知育おもちゃを買うべきか迷ったときのポイント 4選

1. 長く使えるか?

  • 1歳だけしか遊ばないものより、3~4年使えるものを選ぶ
  • レゴや積み木などは長期間遊べる

2. 汎用性があるか?

  • 一つの遊び方しかできないおもちゃは飽きやすい
  • 組み立て式、変形可能なものは工夫次第で長く使える

3. 家庭のライフスタイルに合うか?

  • 収納スペースが限られているなら、大きなものは避ける
  • 持ち運びできるものなら外出時にも活用できる

4. 子どもが本当に興味を持つか?

  • 親が良いと思っても、子どもが興味を持たなければ意味がない
  • まずはレンタルやお試しで遊ばせてみるのもおすすめ

まとめ:知育おもちゃは必要か?

✔ 知育おもちゃは必ずしも必要ではない
✔ 日常生活の中で十分学べることが多い
✔ 身近なもので代用できるケースが多い
✔ 遊び方が決まっているものより、自由に遊べるものが良い
✔ ただし、状況によっては役立つこともある

知育おもちゃを買うかどうかは、家庭の方針や子どもの興味次第。
「高価なおもちゃ=知育に良い」とは限らないので、まずは家にあるもので工夫してみるのもおすすめです!

  • この記事を書いた人

りい

運勢|風水について発信! 子持ちミニマリスト

-子供・知育